2022年11月16日16:08
小学5年生との学習会No.2≫
カテゴリー │活動報告
29人の生徒さん達と護岸をほんの200M位歩いて、南部協働センターあたりでストップです。
ここで、小学校で預かってもらっていた水草と会員が世話していたものを木箱に移し替え、川の中に沈める作業を見学してもらいました。
川に水草を増やしたいといっても、なかなか適当な方法を見つけられず、あくまでも試しにやってみるといった感じで、底が抜けるようにした木箱を作って、その中に土にかえるという小さな紙製の器に挿した水草を並べて、川に沈めました。
その上に、魚に食べられないように目の細かいネットを張りました。




二日後、箱を覆っているネットはすでに、ヘドロ状のものがまとわりついていました。
先行き不安です。
私たちの会は「河川財団」と「浜松いわた信用金庫駅南支店・海老塚支店様」からのサポートを受けて活動しています。
ここで、小学校で預かってもらっていた水草と会員が世話していたものを木箱に移し替え、川の中に沈める作業を見学してもらいました。
川に水草を増やしたいといっても、なかなか適当な方法を見つけられず、あくまでも試しにやってみるといった感じで、底が抜けるようにした木箱を作って、その中に土にかえるという小さな紙製の器に挿した水草を並べて、川に沈めました。
その上に、魚に食べられないように目の細かいネットを張りました。




二日後、箱を覆っているネットはすでに、ヘドロ状のものがまとわりついていました。
先行き不安です。
私たちの会は「河川財団」と「浜松いわた信用金庫駅南支店・海老塚支店様」からのサポートを受けて活動しています。